「AD1世紀末、神的存在を人間の理想的身体に表現するヘレニズム・ローマの造型思想を受けて、初めて仏像が出現した。
釈迦如来---釈迦は悟りを開いたものだから、出家後の姿として装身具はつけず、一枚の裳と袈裟をまとうだけです
薬師如来、
阿弥陀如来、
昆廬舎那仏
大日如来---密教に関わる大日如来は真言密教の本尊として制作され、金剛界大日如来は宝冠をいただき、胸飾り、瓔珞、臂釧、腕釧などの装身具をつけ、胎蔵界大日如来は天冠台、臂釧などをつけています。、
弥勒如来---
胎蔵界----「理」の表現- 阿しゅく如来---サンスクリット語では「動かされないもの」絶対者としての大日如来の知恵を鏡のように照らし出す「大円鏡智」の働きをする。菩薩菩薩をサンスクリット語では「ボーディサッタバ」と言う。「ボーディ」は覚り、「サットバー」は有情、もしくは衆生と訳す。
菩薩は 「上求菩提、下化衆生」の立場、自らの悟りを求めつつ、すべての人々を救いに導こうとする願いや誓いのもとに修行するものを指し、菩薩は出家前の釈尊、古代インドの王族の姿をもとにして、数々の装身具(瓔珞や冠など)をつけています。
観音はサンスクリット語で、「アヴァローキテーシュヴッラ」と言い、「イーシュバラ」自在者、「アヴァローキタ」観るの意味をなす。通称、観音と言われるが、意味からいえば「観自在」と呼ぶのが適切。観音信仰は8世紀半ばまでは、亡者に対する追善的なものだったが、その後、現世利益を求めるようになり、密教観音として、十一面観音、千手観音が急速に多くなった。
1.如来の慈悲と知恵の象徴不動明王をはじめとする五大明王
愛染明王
孔雀明王
参考 不動明王は五智如来の使者 ---
五智如来とは大日如来、阿シュク如来、宝生如来、阿弥陀如来、不空成就如来
天部cf.「仏像-種類とかたち-観音様とは 高月町立観音の里歴史民俗資料館」を参照