-------------------------------------
長浜---新庄寺町 --神照寺 --十一面千手観音--天台系
川道-- 川道神社---千手院 ---比叡山天台系 平安初期十一面千手観音
高月町 湧出山の近く --- 赤後寺( 唐川の観音)と日吉神社---重文 千手観音立像
桧一木 平安時代 像高173.6cm
------------------重文聖観音立像 桧一木 平安時代
西野--西野薬師観音堂( 充満寺に近い境外地の小堂) 重文 十一面観音立像
---桧一木平安時代 像高 174cm
高月---渡岸寺観音堂 (向源寺)-----国宝・十一面観音立像---桧一木 平安時代
177.3cm
木之本---井上 靖 --「星と祭」
石道--石道寺観音堂-己高山(こだかみやま)の麓-像高 173.2cm-素直な少女像--
古橋-- 与志漏神社の境内 --高時薬師堂の像、己高山山頂にあった鶏足寺の十一面観音等を安置する己高閤
泰澄は越前、北国の山岳信仰の拠点「白山」を開いた後、この己高山を開いたという。かっては鶏足寺を中心として多くの寺院群があり、修験的信仰の中心であったという。
医王寺--十一面観音 高時川と杉野川の出会いの上流 ---像高 145.4cm 湖北十一面観音では最も北に位置する。