加羅諸国の成立
駕洛-- 洛東江河口 (慶尚南道金海市)
狗邪韓ー 巨済島 北部 栄山江流域
加羅諸国 栄山江流域から洛東江流域(慶尚北道高霊、テグ等 慶尚南道洛東江流域以西
朝鮮半島地図参照
立については、いろんな説があり、
加耶 前期、後期 (4世紀辺りを境に、南の駕洛から北の高霊に中心が移る)
加耶連盟
とか。 加耶古代史観では、任那(駕洛)と加羅諸国は基本的な対立関係が
原動力とみる。
加耶古代史観で言えば
駕洛 -- 夫餘+南方呉+倭
狗邪 鮮卑+北方漢
加羅 - --鮮卑+北方漢+夫餘
いわゆる、この図式からは 賀洛任那系と狗邪系はまったく別勢力である。 賀洛の基礎は高句麗と同じ夫余系、一方 狗邪は鮮卑系。狗邪は後に夫余もあわせて加羅諸国になる。
駕洛が発展して加羅諸国になったものではなく、連続性もない。
狗邪系が海岸部から北上、その後、こ高句麗系の北からの融合して、「加羅」となる。
任那が滅ぶときは、誰一人として支援していない。 また任那の天敵は「新羅」ということで日本書紀は書いているが、実際の天敵は周囲の国、全部で、百済も入り、よってたかって、「任那」を併合、もしくは殲滅した。
賀洛系
元始としては、駕洛建国が 1世紀半ば建国、
列島 では倭先住加耶として、伊都国中心に移住 (夫餘+南方呉+倭)
( 仁徳天皇に繋がる) 3世紀後半には新羅に落ちている。 以降は加羅諸国の時代
狗邪系
2世紀半ば、後漢の乱れから、(鮮卑+北方漢)系が半島南下、狗邪韓国へ。
(鮮卑+北方漢)は「卑弥呼」集団として、( 日本書紀の「君」 、崇仁天皇 )も列島へ進出する。
加羅系
加羅諸国 ---鮮卑+北方漢+夫餘 4世紀以降
狗邪系の時は鮮卑+北方漢であったが、3世紀末には洛東江流域まで、北方騎馬民族文化(夫餘)が移入した結果、狗邪は変質する。
313年、高句麗が楽浪郡を「漢」から解放する。 高句麗の楽浪、帯方解放により、半島状勢は大きく変わる。洛東江上流から高句麗の影響
駕洛 -- 夫餘+南方呉+倭
狗邪 鮮卑+北方漢
加羅諸国 ---鮮卑+北方漢+夫餘
この加羅は当然、当初、親高句麗だが、高句麗が漢江百済を滅ぼしたあとは、反高句麗へと転進する。出来上がりの仮定でみれば高句麗に近い。