奴から伊都へ「日向峠」を越える 筑紫日向の地

 今の博多から西へ行くには、??
(1)海岸沿いに212号線 を行く。 
(2)日向峠越え 近道  を越える山道
この両者は最後は前原を過ぎてから合流する。

 「日向峠」は「ヒュウガ」とは読まずに「ヒナタ」という。博多の市街地を抜けて、油山を左に見て走る。 日向峠の東は、急な九十九折の視界の利かない山道を登る。 日向峠、道路の乗り越し時点も、そう視界がきかない。しばらくおりると開放的な緩やかなくだり道 となり、前方に前原平野が見えてくる。富士に似た「加也山」を見ると、「伊都」の国である。

記紀でも「日向」が良くでてくるが、「筑紫日向」の表現は、このあたりを言う。
 

[委奴」は「イト」と読み、まさに「極南界」

    
後漢書東夷伝
建武中元二年、倭奴國奉貢朝賀。使人自稱大夫。倭國之極南界也。光武賜以印綬。安帝永初元年、倭國王帥升等獻生口百六十人、願請見。桓靈間、倭國大亂、更相攻伐、歴年無〓主。有一女子、名曰卑彌呼。
 建武の中元2年(57年)、「倭奴国」は光武帝に奉貢朝賀している。その国は「倭国の極南界」とある。この「極南」の解釈が重要である。後漢の頃、楽浪郡を通じて、倭は「漢」と交流している。
私は、「倭奴国」は「伊都国」を指し、1世紀当時の「倭」の範囲は、半島の一部から、対馬海峡、玄界灘沿岸にかけてあり、「倭奴国」はまさに「極南界」だった。
つまり、半島南部の地域から、玄界灘にかけての一つの海洋国。志賀島で天明4年(1784)、発見された金印、middleすなわち「漢委奴国王」の文字を「ワのナ」と読むか、 「イト」と読むか議論ある所で、昔は「イト」と読まれていたのに、現在では「ワのナ」と読むのが通説となっている。
漢の委奴国王 ? 後漢のころ、1世紀には漢に属する「委奴国」が北九州にあった。この後漢書の記事と、対岸の賀洛国の建国神話に出てくる時期とほぼ同時期にあり、興味深い。

何故、「伊都」から離れた「志賀の島」で発見されたか? 倭
 日向峠のこの間から伊都国、可也山を見る。

記紀の天孫降臨の地 半島から加耶移住の地

  記紀の天孫降臨にぴったりの場所でもある。 普通の解説では、其の地を南の高千穂峡、高千穂山を書いているが、伊都もぴったりの場所である。 
詳細は別項に譲るが、
   伊都   倭先住加耶の移住地で、通説の日向は新羅勢力の最初の移住地である。 いわば、どれも天孫降臨(半島からの移住地)としては正しい。
まず古事記の表現、まさに伊都に符号する。 「筑紫の日向の高千穂のくじふるたけ」 に天下り、さらに「此処は韓国に向ひ、笠沙の御前に真来通りて、 朝日の直指す国、夕日の日照る国なり。かれ、此処はいと吉きところ」と表現されている。 日本書紀のある書(第一)も、場所は伊都である。
詳しくは「加耶古代史観」参照

伊都から高祖山方面 日向峠は右の鞍部

      

 伊都の地、から、東方を見て、朝日の昇る東を見れば、「高祖山」があり、高祖山の東の峰は「櫛触岳」と呼ばれている。 高祖山の麓に高祖神社があり、高祖山の南に日向(ひなた)峠がある。遠景の一番高いところが「高祖山たかすやま」、で、その右の峰が「くしふるだけ」、ずうと右の鞍部が「日向峠」である。 真東はくしふるだけと日向峠の真中あたりで、春分、秋分にはそこから朝日が登る。  朝日の直指す国 

「代々王あり、女王国を統属した「伊都国」 倭先住加耶の地

 伊都には古代の息吹が多い。銅鏡等の発掘をみても、2世紀前半をくだらないと言われている。 すなわち、卑弥呼邪馬台国ができるまでは、伊都が倭国の中心であったろう。「代々王あり、女王国を統属した」 通説では、この逆で、「代々王あるも、女王国に統属された」とする。 しかし、記述は伊都中心である。魏志倭人伝の作者は「伊都」に居る。

井原1号古墳 このあたりでは最古の前方後円墳で、3世紀末から4世紀はじめと考えられている。右にかすかに可也山

 伊都は人口比率からみても、全くの田舎になったのに、「郡使」が常駐するところで、 かつ「一大率」が常駐したところでもある。倭国の中心は女王國に移ったものの、対外的な折衝部署は伊都にあったようである。特に、「一大率」なるものはなにか。
解説は、女王國が置いた風に書いてあるが、実は、一大率は、帯方郡から派遣されたと見る。つまり、大陸の刺史のように伊都に「地方長官」みたいなものを置いたのだ。
 倭国の中でも、女王國以北は魏国の支配化になっていたことを書いているのではないかと考えるが、この問題は改めて書く事にする。  「倭 魏国属国論」
    「女王國より以北には、特に一大率をおき、諸国を検察せしむ。」
    「常に伊都國に治す。国中において刺史の如きあり」

可也山は韓国に向かって、加耶山に通じる。

 まさに海の向こう、北方は韓国に通じている。そして、やや左を見れば、「可也山」という標高365mの 富士に似た奇麗な山が有る。いまは「可也」という漢字が当てられているが、「加耶」と読めば、 「加耶」を連想するに容易い。  「カヤ」という呼び名は、丹後半島の京都「加悦町」にもあり、大きな前方後円墳「神明山古墳」も近く、興味深い。地図 奥丹後


加也山
 
 
 韓半島では、洛東江を遡り、慶尚南道と北道の境の山脈に伽耶山(1430m)がある。 伊都の南には背振山、雷山等の背振山系が控え、山を越えて南へ行けば筑紫平野だ。 「背振」という言葉も「せふり」という読み方であるが、都を意味する朝鮮語の「ソフリ」から派生したものと言う。
 まさしく伊都は「加耶系」の移民にとって新世界だったのである。 日本書紀には幾通りもの天孫降臨の話が付加されている。其の仲には「加耶系」もあり、 新羅、百済系それぞれの天孫降臨の物語もあり、天孫降臨の地の表現は微妙に違う。
  

前原から海岸線をグルっと周り、唐津、呼子へ

 伊都 前原から呼子へ行くには、まず電車で、唐津まで行く。筑前前原から唐津まで電車で約1時間。山が迫った海岸沿いに電車は行く。虹ノ松原へ出れば、周囲は松林で、電車はなおも回って行く。

 唐津からバスで、呼子まで小一時間、山間部を走る。魏志倭人伝では、初めて倭の山地を歩いて、汗した経験が書かれている。 呼子港は東松浦半島の突端にあり、天然の良港である。

現在でも前原から唐津まで電車、それからバスと行くが、なかなか交通は不便である。古代は唐津と前原間は海岸沿いではなく、山道を越えただろうから、なお一層、汗したであろう。

伊都は末羅の東南五百余里

末羅を「呼子」として考えると、最初は東南方向、次第に東方向へ旋回する事になる。

加耶古代史観 表紙へ
@ eizobach@ta2.so-net.ne.jp