神代上 日本建国集団 半島から倭へ渡海するまえの前段階
神々の生成
新羅主導 だが、序列は高句麗系(任那加耶 天智)、百済(中臣)、新羅、任那(加羅)
神代七代
イザナキ、イザナミ
大八州国の生成 渡海 、移住 島の紹介、 オノゴロ?、淡路?
イザナミの死 三貴子の誕生 航海への恐怖、航海神、海神の誕生による克服--(物部)
禊は筑紫 伊都
倭と任那の棲み分け
天安河 誓約 ----- 天の安河は 朝鮮海峡
倭スサノオ出雲 半島任那へ攻撃
日神とスサノオの合体 交流
倭と任那の交流
女神三神 沖ノ島渡海ルート開発、
日本建国集団 半島で準備
天の岩屋戸 スサノオ妨害により日神 渡海できず。
スサノオ尊 追放 -- 出雲平定 半島からの渡海は準備万端
神代記下 いよいよ天孫降臨 日本建国集団 半島から倭への移住
日本建国集団 まず、出雲平定 (物部系軍事力、、)
天孫降臨の出で立ち 高皇産尊は新羅の象徴
天孫降臨の地 倭での最初の定住地 各集団別に定住地は異なる。
新羅は日向へ
天孫降臨の地 伊都 ここは「韓国」に向かいて--先住加耶は伊都
五人の同伴者 五加耶
火明命 変節 加羅の変節
日神から天照大神への変質----南北融合
新羅系 日向へ定着 海彦、山彦 南方系との混交
神武東征 大和平定
これまた造られた神話です。 背景は新羅系 日向から東へ 大和平定の話を神話化している。事実は
5世紀初め、新羅系「印恭」の大和平定
もしくは天武自身
新羅系 日向に拠点 「熊襲」とは新羅 倭先住加耶との闘争
南海路で 熊野と通じる。
瀬戸内を統括する「吉備」との戦い
「直」 海上関係と提携
吉備と討伐 瀬戸内の海路を握る。
ナガスネ彦(大和先住カヤ)との闘争 反新羅
ワニ、ミワ 親新羅
物部 先住加耶を裏切り、新羅側につき、ナガスネ彦を討つ
熊野山越えは戦略的には無駄、ルートはあったとしても大軍移動には不向き
事実は 紀ノ川遡行 大和南部へ進出 -吉野は新羅系の拠点
ナガスネ彦は誰か?大和先住加耶
この新羅・加羅同盟は続いて、大和の「平群」、筑紫君磐井を討伐して、
倭先住加耶の時代は終る!!
加耶古代史観へ