加耶は南北の融合

加耶とは南北の融合  日本書紀からの結論

       第1   高麗 ----------- 夫餘、倭
       第2、  百済(プル百済)----漢夫餘---
       第3   百済(オンジュ百済)-夫餘
       第4、  新羅------------夫餘
       第5   新羅 -----------夫餘
       第6   加羅   ------- 鮮卑漢、夫餘 

   --------------------------------------------

南北の源流 --南北民族の大融合
 

倭国は、その名のとおり、「倭」を基本とするが、
     北方からの源流 、「粛慎(夫余)」「鮮卑」  
     西から        「漢」
     南方からの源流  「倭」、「呉」  
  

北から
     粛慎は「東北」 中国東北部ウスリー河流域から--春秋戦国時代

           松花江上流域へ 夫餘 「東夷の域において最も平らなところ」
           夫餘から分水嶺を越えて南下、高句麗の基礎
           西方から漢の朝鮮四郡進出 、漢と夫餘の融合。    
     
     鮮卑 「北方」---夫余と匈奴の融合⇒東湖
           中原に進出して南北朝時代、「漢」と融合、---加羅
南からは倭、呉、--遼東、楽浪帯方の沿岸部へ。  
    「南方」
    倭----遥か南海から、南島系 −−沿岸
    呉----春秋時代 「呉族」、戦国時代には「越」が支配、「呉族」は四散 -黒潮海路
 
西から   
     漢--「西方」-漢の朝鮮4郡支配、百済、新羅誕生
                  

南方からの源流 「


 倭は渤海から済州島、巨済島から 
倭はどうか? 入れ墨などの風俗は会稽人(越人)と同じだと記されている。 この倭はどこから?
 「呉」と同じく「倭」と一語で表現される。何故だろうか?
粛慎とかは二語であるが、、。 「匈奴、鮮卑、渇、氏、羌」 この場合の? 百越は二語、

呉から倭が発生するという見かたもあるが、倭と呉は区別する。 倭族も、表現は一語で、「漢族」に近い証拠。

倭のルーツははるか南海で、沿岸沿いに北上 渤海から列島へ
列島は最後の到達点
倭は渤海、済州島、巨済島へと (鮮卑+漢)とともに!!

  日本書紀神々の生成で、「豊」にからむ神、伊勢の豊受
国狭槌尊(または国狭立尊)、豊国主尊(または豊組野尊、豊香節野尊、浮経野豊買尊、豊国野尊、、、)
倭の神だけが、やけに異名が多い。 「豊」の字だけがいつも現れている。

南方からの源流 「呉 

     列島での先住民 黒潮海路で!! 
   日本書紀では「呉」は「くれ」と呼ぶ。 「呉」は春秋戦国時代まで遡る。

 日本書紀でも「仁徳、応神、雄略」時代に「呉」という国と交流する。呉の国は揚子江下流、当時の中国は、北朝は鮮卑系の「北魏」、南朝 南宋。でも、北朝が段段強くなり、南朝宋は次第に弱くなる。 この北魏は「漢」と「鮮卑」が融合、この「呉」は呉族!!、

中国の少数民族の中に残ってはいないか? 呉族は、はるか古代、稲作をもたらした。 稲の源流は揚子江流域!!

 「呉」と関係あるのは「仁徳、応神、雄略天皇」の時代。 もちろん、その当時は「呉」でななく、「南宋」である。 彼らは、南宋の開始から、滅ぶまで倭国と交流する。呉の国は揚子江下流、今の「江蘇省」あたりである。魏志倭人伝で出てくる「会稽郡」にも近い。位置からいううと、揚子江下流域の東は黄海を隔てて九州となる。

  、呉、すなわち南宋と交流するのは応神、雄略が顕著で、いわゆる、「コムナリ加耶」にあたる。百済二国論のうち、沸流百済に相当する。 4世紀後半5世紀後半に、応神大移動で、これらの集団は倭へ移住する。雄略は倭国を統一した最初の天皇であるが、外来の新羅・加羅勢力に滅ぼされる。

    呉越

 「呉」という名称は、「夫餘」の粛慎とも同じく、日本書紀が自分達のルーツを暗示させるシグナル。  はるか遡れば、春秋時代(BC770-BC476)に、「呉越」の「呉」がある。 紀元前五世紀前半、熾烈な呉越の戦いが越の勝利に終わって、呉人は逃散する。
 呉系は黒潮海路で列島へ、列島の先住民!! もちろん北方から縄文人がいたろうに。 

ついで、3世紀、三国時代の「呉」の時代。
江南一帯を配下として、海運力に優れていて、北は高句麗、南は南洋のほうまで通じていた。呉は魏をけん制するため、高句麗と通じてもいた。

     三国志 呉の国を訪ねたことがある。三国志 呉の国 鎮江 。
------------

東北からの源流「 粛慎(みしはせ)

外部リンク 三国志魏書 東夷伝

三国志を見ても、粛慎にからむ国土は豊かではない。かれらは南下して、南方からの「呉」、西方からの「漢」からの流れに入り、新天地を求めた。 

 夫餘は長城の北にあり、玄菟を去ること千里、南は高句麗と、東はユウ婁と、西は鮮卑と接し、北に弱水(松花江か?)あり、方二千里ばかり。戸八萬、その民土着し、宮室・倉庫・牢獄あり。山陵・廣澤多く、東夷の域において最平敞なり。土地、五穀に宜しく、五果を生ぜず。
高句麗は遼東の東千里にあり、南は朝鮮・ワイ貊と、東は沃沮と、北は夫餘と接す。丸都の下に都し、方二千里ばかり、戸三万。大山・渓谷多く、原沢無し。山谷に隨い以って居をなし、澗水を食す。良田なく、力(つとめ)て佃(田)を作るといえども、以って口腹を実すに足りず。
東沃沮は高句麗蓋馬大山の東にあり、大海に沿いて居す。その地形東北狭く、西南長し、千里ばかり、北はユウ婁・夫餘と、南はワイ貊と接す
ユウ婁は夫餘の東北千余里にあり、大海に濱(そ)い、南は北沃沮と接し、未だその北の極むるところを知らず。その土地、山険多し。その人形夫餘に似るも、言語は夫餘・句麗と同ぜず。五穀・牛・馬・麻布あり。⇒「粛慎」

ワイは南は辰韓と、北は高句麗・沃沮と接し、東は大海に窮す、今朝鮮の東皆その地なり。戸二万。


  粛慎は日本書紀では「みしはせ」と呼ばれる。 粛慎は 現在、中国牡丹江流域からウスリー河にかけての中国東北部、黒竜江省東部にあたる。春秋時代の地図  狩猟採集民族ツングース系


  日本書紀では、 具体的に出てくるには
   欽明5年(544年)12月 佐渡に粛慎人 留まる。 鬼のごとくあり、飢えて死ぬ。 
   斉明5年(659年) 三月 安倍臣が船二百隻で、粛慎国を討つ。
 とあり、日本国と粛慎との交戦の記録がある。
ただ、この頃は「粛慎」という国名でなく、ユウ婁⇒勿吉⇒「マツカツ靺鞨」 と変わっていく。  粛慎という呼び名は後漢まで

粛慎は古代から登場するが、主力は南下して、秦の時代には夫餘が誕生、以降、東漢時代に発展的解消⇒ 高句麗、百済へ転化。 唐の時代には渤海
 、[東普 十六国]時代には夫餘⇒契丹

    ツングース系少数民族 

古代粛慎
満族-----満族分布在全国各地,其中以遼寧省最多
ホジェン(赫哲)族-----黒龍江省
オロチョン(鄂倫春)族----内蒙古自治区、黒龍江省
エヴェンキ(鄂温克)族----内蒙古自治区、黒龍江省

古代鮮卑の子孫
シボ族*---
夫余、粛慎  ⇒現在では中国東北部に住む少数民族、「満族」に通じる。 かって、満族は「大清帝国」を樹立?   満族分布在全国各地,其中以遼寧省最多  古代から一貫して存在

北方から源流  「鮮卑」 

  鮮卑の歴史 中国北方アルタイ系遊牧民族で、そのもとは「東湖」で、起源は大興安嶺山脈

2世紀末   後漢の乱 で、檀石槐 強盛、
3世紀中葉あたりで、一旦途切れる。
4世紀から強盛 慕容氏 前燕 337〜370 後燕 384〜409 西燕 384〜394 南燕 398〜402

?     卑族是我国北方阿?泰?系游牧民族,其族源属?胡部落,?起于 大興安嶺山脉

夫余系と匈奴の狭間で発生、元来は東湖、
、東胡が匈奴に滅ぼされると、残りは遼東に去り、鮮卑となる。

燕を建国。あとの「北魏」等、南北朝の北朝、以降、民族の大融合の時期。草原の道ではるか西方とも繋がる。  

新羅の第一の建国神話には「馬」と「卵」が登場する、だから、この馬は遊牧民族の象徴、卵は南方神話から。−−−この流れは「卑弥呼」にも繋がる

4世紀以降の流動の時期に中原に展開。遼東を巡り、高句麗と闘争。騎馬民族といえば、5世紀以降であろう。 鮮卑と倭も関係深い。 

鮮卑は、次第に漢族と融合、同化を図る。依然として鮮卑の子孫は「シボ族」として中国の少数民族として残る。
参照
 「 シボ族の人たちは中国古代の北方の鮮卑人の子孫をもって自認し、当初は大興安嶺の東麓一帯で遊牧生活を送り、西暦4世紀前後に南の黄河流域まで移住して政権を作り上げたが、後に漢民族に同化された。嫩江、松花江、綽爾河流域に残った鮮卑の人たちは東北地方で生存し続けて、今日のシボ族となった
 鮮卑のことは日本書紀には判りにくい。 鮮卑という言葉すらでてこない。
何故か? 
邪馬台国の時代 2−3世紀  鮮卑北方漢=狗邪系

3世紀末以降は、「夫餘」も融合 鮮卑+北方漢+夫餘=加羅系

4世紀後半から 応神大移動  加羅、コムナリ加耶、新羅等から大移動がある。 
5世紀後半  雄略ー仁徳  騎馬文化最高、前方後円墳最大の時期

5世紀後半には騎馬文化最大
   任那系  ---仁徳天皇--------夫餘+呉+
   コムナリ加耶--応神、雄略天皇  夫餘+
   加羅系    --履中、反正----(鮮卑+漢+夫餘)
狗邪系も筑後磐井君を最後に滅亡、新たにやって来た新羅・加羅連合軍に敗れる。さらに、この加羅系は蘇我馬子を中心とする連合軍に敗れるし、鮮卑のことは日本歴史書には影は少ない。

漢族                        

 漢族も純粋ではない。甘粛省天水に「伏義廟」を訪ねる。 天の河ができたところ、漢民族発祥の地、学説巷には多数。  ここでは、西方からやって来た遊牧民族説を取ろう。 

春秋戦国時代は江南の国家が強大なころ、南方からの沿岸民族移動---我が国への稲作伝達もこの頃、もたらされたと言う。「呉族」と「漢族」は融合して、呉族は方言を残して「漢族」」に

 「漢」族は西は敦煌、東は楽浪、南は海南島まで、漢帝国を広げた。 漢4群設置時期は、楽浪で東進した「漢族」と「東北民族」との融合。 倭国への渡来も漢の時代。 
 「魏晋南北朝隋唐」の時期  中原 南下してきた「鮮卑族」と「漢族」の民族大融合 -北魏-仏教伝来 さらに大融合を重ねて、「漢民族」ができる。