任那=加耶 、加羅の歴史

呉系 拠点 賀洛国 


南から北へ 賀洛国 任那 1世紀  −−洛東江河口  金海
神代下、神話の終わる最後のところ、崇神65年(278年)に任那が始めて出てくる。 

「狗邪系」北上 、五伽耶の時代  ・

魏志倭人伝の邪馬台国は、「倭」 狗邪系。半島で 巨済島拠点

2世紀から3世紀は?狗邪系が巨済島をまず拠点として、以降、洛東江流域を北上、内陸を開拓する頃である。三国遺事による「五伽耶」の時代、、。日本書紀でもこの時代は書いていない。 卑弥呼の時代であるが、、。  このころ、鮮卑系が活躍!! これは列島には倭をもたらすが、日本書紀は至って冷淡。 だから今でもなお、卑弥呼の時代、3世紀当時はよくわからない。
  
加羅   ------ 鮮卑漢、夫餘 
狗邪----------鮮卑

        一つ、南加羅の話題だが、通説ではこれを金海とするが、南加羅はやはり狗邪系で、
       巨済島あたりかと思う? 当時は「加耶」とされて新羅本記などに出ている国。 
         このあたりは事項で詳しく!!!

加羅とコムナリ加耶の共闘 312---389

加羅諸国の成立

4世紀以降は、今度は高句麗の力が強くなる。狗邪系が北からの流れと融合して「加羅系」となるのは4世紀以降で、実際、加羅ができあがるのは4世紀後半

このころから日本書紀は詳しく記載する。
                          

とにかく加羅ができる頃、
 神功(321---389)時代、小白山山系を越えて、洛東江流域まで進出 安羅、加羅とも併せて、新羅を攻撃して、卓淳を奪取する。 ここでコムナリと加羅の共闘が出て来る。

 さらに、この時、「ヒリ、ヘチウ、ホムキ、ハンコ」四つ村、自然に従うとあり、また、370年、「タサ」を往還の路の駅とした。 トムタレと呼ばれた済州島も「倭」から奪う。
加羅による半島西南部への勢力拡大。

 コムナリと列島間の交通路として、蟾津江流域経由の近道ができた。

 加羅 の津である。蟾津江河口、これは洛東江河口は呉系の拠点。加羅は智里山南麓から蟾津江河口へと。 コムナリ加耶は加羅と共闘して、蟾津江河口をともに使う。 半島西南部海岸地帯を経由せずに、南下の近道ができる。これでコムナリと列島間の交通も容易となる。 
 
朝鮮半島の地図


コムナリ加耶、加羅 最強--倭国移住 390---475

コムナリ加耶や加羅の最盛期で領域も最大

 5世紀前半は、日本書紀では、応神期(390--430)にあたるが、新羅や百済から人質を取る位、強大で、コムナリ加耶や加羅の最盛期で領域も最大

 当時はコムナリを拠点として百済国の王位継承にも干渉。対高句麗戦線として、百済、新羅、加羅同盟を結ぶ(433年)(、日本書紀では記述はない。) 加羅は任那から分かれて、独立の道を歩む。 倭国内ではカラ加耶が5世紀前半渡来し、新羅勢力の先兵となって倭先住加耶系を討伐し、倭国の中枢へ。としても、カラ加耶は倭国を統一するまではいかない。

  これに対して、コムナリ加耶が、 先来の「加羅、新羅勢力」を駆逐、コムナリ系と先住 共存状態。 そのうち、新羅に後押しされた「加羅」の反撃で加耶系はは終焉する。 この歴史から見れば、雄略天皇は伽耶から倭国を統一した天皇で、もっと評価されて言いと思うが、記紀を見れば 誠、残虐な天皇として書かれ評判が悪い。 
新羅から見れば憎き敵なのかもしれない。



トムタレ加耶  475--532


百済、新羅から侵食される、「加耶」の領域は次第に狭まる。

 雄略25年(475年)百済の漢城が高句麗に奪取された時、コムナリ(古くは熊津、現在の忠清南道公州)をもって百済を救い興すとある。しかし、これは百済が遷都したことに代わりがないのだが、伽耶+倭国の支配地域の任那は確実に狭まった。 オンジョ百済南進

 継体時代(507--533年)以降、この頃、半島ではオンジョ百済と新羅は対高句麗で共闘体制にあった。一方、倭地では倭先住 「平群」が、加羅「物部」と新羅「大伴」によって滅ぼされる。ついで、半島との交通拠点を握っていた狗邪系の「筑紫磐井君」も滅ぼされる。 

    半島と筑紫の海上路の拠点は加羅、新羅が獲る。
    その加羅に対抗するため伽耶 トムタレ加耶「継体天皇」が半島から倭国へ。     
 継体6年(512年)、オンジョ百済はコムナリへ遷都後、西南部海岸一帯に進出し、コムナリ加耶の「オコシタリ、アロシタリ、サダ、ムロ」の4県(全羅南道全域)と全羅南道と慶尚南道の境にある蟾津江口付近の「コモン、タサ」を奪った。当時は、百済、新羅の共闘の時代で、新羅は百済の南下を黙認したし、また百済も新羅の洛東江流域への進出を黙認した。この結果、任那の領域は狭まっていく。
532年、洛東江下流域の金官国は投降、新羅に併合される。
  (日本書紀では滅んだ時期は書いていない)


加耶  532---588

任那復興は叫ばれるが、周りは全て「アンチ任那」 倭国では加羅物部 全盛

 欽明時代(540---571)になって、背後に百済国は復興会議とは裏腹に、実は、新羅と洛東江流域への進出を争っていた。百済の前線には、任那加耶の「安羅」が控えて百済の前進を阻んだ。欽明時代の復興会議は「欺瞞」であり、百済は新羅と手を組んで、任那に郡令・城主を駐留させて、任那を虎視眈々と狙っていた。 

 百済、新羅同盟は552年、百済と新羅の連合軍が高句麗を討って漢城を取り戻し、554年、聖王が新羅の裏切りで殺されるまで続く。


 554年、聖王が新羅の裏切りで殺され、新羅、百済と加羅の共闘体制が崩れる。加羅は新羅と敵対し、百済につく。
(日本書紀では欽明23年、新羅、任那の官家を打ち滅ぼすとあり、当時、任那は十国(カラ、アラ、シニキ、タラ、ソチマ、コサ、シタ、サンハンゲ、コチサン、ニムレ) この任那の官家とは「加羅」のこと。

この同盟が破綻されたあと、加羅は百済側につき、562年、反乱する。しかし、あえなく、加羅は新羅によって滅ぼされる。
崇峻前期 588年、 倭国で、加羅系「物部守屋大連」討伐されて()、加羅系の支配は終り、倭高麗系へ。

任那奪還 (1) 588−593

崇峻前期 588年
 倭国で、加羅系「物部守屋大連」討伐されて()、加羅系の支配は終り、高麗系へ
高句麗系台頭

後、任那復興は都度、叫ばれ、救援軍が組織される。なかでも、推古時代(593-628)には多く派遣される。
推古時代は、高句麗系して天下を取った時期であり、高句麗加耶の威力が復活した時代である。

敏達12年 任那復興を日羅と相計、百済から召す 。 結果は日羅 暗殺 

崇峻4年 任那を建てる、二万の軍 筑紫へ
593年 崇峻暗殺 

任那奪還(2) 593--

倭国 蘇我大王が統一   半島の任那の復興のため、軍事派遣   

推古8年 万余 任那と新羅あい攻める。任那のために新羅を打つ。 
  10年春  新羅を攻める 来目皇子 二万五千軍 筑紫で皇子病死  新羅を征討できず。
  11年夏 当麻皇子 新羅征討軍 妻舎人姫王 赤石で亡くなる。 討てず帰る。
  18年春  新羅・任那 使人 来る
  31年  新羅、任那を伐つ、任那、新羅につく。 数万の大軍 新羅征討

さらに、新羅は女王が2代続き、国力低下、そのためか 任那は新羅から離れた時期もある。 また百済も新羅を攻撃して、任那獲得を狙った。新羅苦難の時期で、金官国出身のキム・ユーシンが活躍する。


任那
  642--680
      

(1)
642年、百済(義慈王)が任那を新羅から奪い、オンジョ百済が迫る。
645年 大化改新   

まずは高麗系 倭国王の排除
 
   実行犯 天智天皇はトムタレ伽耶系

オンジョ百済側に組していく「蘇我入鹿」を討伐
結果は、背後から新羅が操作(新羅ー高句麗)、蘇我を討った「天智」であるけれど、加耶を裏切ったものは天下を獲れず。 

、大化3年金春秋 人質として日本へ来る(647 )ただ、人質の割には、翌年、高句麗へ行ったり、さらに唐へ出かけたりして、そして新羅に帰って、大宗武烈王となる(653)。 だからただの人質ではない。 新羅政権を布陣するための工作であろう。新羅勢力 挽回する。

(2)
 660年、唐ー新羅連合軍がオンジョ百済を滅ぼす。

  任那は百済からも解放されて「加耶」として復活する。 半島との交通権を回復、天智は663年、やっと百済残党を救援に出かけ、百済難民を倭国へ引き取る。 (天智はプル百済だから、オンジョ百済は敵、 この百済難民とはプル百済系、 オンジョ百済系は北へ逃げる)

(3)
668年、高句麗も滅び、新羅の半島統一目前  プル百済の構成要素「夫余」は弱く
 
 唐は、新羅と対抗するため、このころ、唐からたびたび軍事顧問が倭国を訪問。 これは新羅を牽制する「唐」の動きであり、新羅も簡単には「プル百済系加耶」を攻撃できず。 
   この頃、 「唐+プル百済」   対抗 「新羅」


(3)天武 対 天智
    天武ーーー新羅
    天智ーーープル百済系加耶
      第1   高麗 ----------- 夫餘、倭
       第2、  百済(プル百済)----漢夫餘---
       第3   百済(オンジュ百済)-、夫餘
       第4、  新羅------------夫餘
       第5   新羅 -----------夫餘
       第6   加羅   ------- 鮮卑漢、夫餘 ⇒ 「任那」

加耶の殲滅 壬申の乱


 としても、半島統一を完成させるため、新羅は唐と闘争。 
672年、壬申の乱  の意味?


新羅・唐 連合軍  新羅半島統一のため、高句麗、百済勢力の一掃

百済亡命集団 討伐   百済から亡命、天智天皇 援軍
高麗系 蘇我の殲滅  大化改新についで高麗系蘇我の殲滅 

唐と新羅の戦いは671年以降険悪になり、676年まで続き、 遂に、676年、新羅、朝鮮半島統一を完成する。 

任那その後
   

     壬申の乱で、新羅系は日本を統一するが、その後は凋落して、加耶系が日本を握る。
           
    


@ eizobach@ta2.so-net.ne.jp

加耶古代史観へ