、新羅の王の系統は3種類ある。それから考察して、新羅のルーツは3段階あり、 各々、倭と関係ありそうな。 後代, 天武天皇新羅人が登場するのは?
----------------
日本書紀
第一 高麗 ------ 夫餘、 南方呉、倭
第ニ 百済(プル百済)---北方漢、 夫餘、 南方呉---
第三 百済(オンジュ百済)-北方漢、夫餘
第四、 新羅------------夫餘、南方呉、
第五 新羅 -----------夫餘
第六 加羅 -------鮮卑、北方漢 夫餘
秦の役から逃れる
韓在帶方之南。東西以海爲限、南與倭接、方可四千里。有三種。一曰馬韓、二曰辰韓、三曰 弁韓。辰韓者、古之辰國也。馬韓在西。
ここの古之辰國は??
辰韓耆老自言、秦之亡人。避苦役、適韓國、馬韓割東界地與之。其名國爲邦、弓爲弧、賊爲 寇、行酒爲行觴、相呼爲徒。有似秦語。故或名之爲秦韓。
------
漢が朝鮮支配の時期
BC57 朴氏 系統
→高句麗'BC37、百済BC18と同時期であり、遼東あたりに新羅が誕生
三国史記 新羅本紀 参照
始祖 姓朴氏 諱赫居世 前漢孝宣帝五鳳元年甲子 四月丙辰(一曰正月十五曰) ?位
國號徐那伐
望楊山麓 蘿井傍林間 有馬 而嘶 則往觀之 忽?見馬 只有大卵 剖之 有 兒出焉
国号は「ソラボル」徐那伐
馬が出てきて、それと入れ替わりで大きな卵が登場、これを割ると子供誕生。卵生神話だから南方
(夫餘+南方呉)
、
。また、「楽浪人」が攻撃とは、これは東海岸ではあり得ないし、遼東付近と推定される。
十年 夏四月己亥晦 日有食之 楽浪人將兵來侵
南解次次雄立 (元年 秋七月 楽浪兵至 園?城數重
十四年 高句麗王無恤 襲楽浪滅之 其國人五千來投 分居?部
瓢(ひょうたん)を腰につけ海を渡ってやってきた本倭人「瓢公」を重臣として使ったとか。 この段階で倭人が出てくるのは? 何故だ? ここからも倭が遼東方面にあったことがわかる。
脱解尼師今立
昔氏 脱解 (AD57--80年) →狗邪系(鮮卑+北方漢)
脱解のところで、建国神話ー2が登場する。 脱解は、本、多婆那國で産まれた。その国は、倭国の東北1千余里にある。 国王の女王を娶るが、妊娠7年、女王は大きな卵を産む。 人みな怪しんで海に棄てる。大きな卵がどんぶらんこ、金官国は怪しんでこれを獲らず、阿珍浦口へ流れ着く。老婆が拾ってあけると、子供が誕生、脱解!!誕生したのはAD36当時
神話的にも卵生神話なので、南方系と推察。
ただ、この文の「倭国」の位置は渤海あたりか? 卵の流れ具合からみて、西から東へ流れているので、ここの倭国は、金官国 西方にならないとおかしい。
またこの新羅の国の場所は金官国の東、洛東江東岸では??
、神話1との関連すると、遼東あたりから海路、「馬+卵」が流れてきた??
AD59年、倭国と友好関係を結ぶ。
阿達羅尼師今立の二十年 夏五月 倭女王卑彌乎が遣使 178年にあたる。 倭国大乱後、共立された卑弥呼が新羅へ
「恒・霊の間、倭国大乱」
後漢代11代恒帝(147-67)、第12代霊帝(167--88)
この時代は倭と新羅は、彼らの出自も共通で友好関係を保つ。
鶏林 金の箱 天孫新羅=夫餘+南方呉
この神話は同じく脱解のところ、AD65年登場する。
「金の櫃がぶら下がり、傍らでは雄鶏が高い声で鳴いている姿があった。その金の櫃を開けたところ中から男の赤ちゃんが出てきた。王はその子を金閼智と名づけ、ここから金氏の系統」 以降、国号は「ケリム(鶏林)」とする。 日本書紀崇神の最後に「鶏林」として、紹介記事がある。
天孫降臨であるので、「夫余系」。 賀洛国を建国した集団と関係ありか?
実際に新羅王の系統で登場してくるのは、金氏 奈勿王 AD356 以降である。
------