推古天皇 倭国統一
蘇我と物部の宗教対立----
蘇我馬子宿禰大臣を特徴づけるのは、なんといっても物部、中臣との宗教戦争である。というのも、コムナリ加耶雄略天皇系が滅ぼされた後、新羅・加羅連合が倭国を支配した。 半島にいたコムナリ加耶「継体天皇」がやってきて、加羅(物部)とともに加耶の国を継続する。
物部はすぐさま、継体カヤを殲滅、欽明時代、加羅が倭国を握る。 それに対抗してここで登場するのが、最後の加耶系の蘇我稲目である。
ここでの図式は
加耶系 蘇我 倭+呉+夫餘
加羅系 物部 加羅 鮮卑+北方漢+夫餘
欽明 |
大伴金村大連 |
物部尾興大連 |
蘇我稲目宿禰大臣 |
敏達 |
物部弓削守屋大連 |
蘇我馬子宿禰大臣 |
|
用明 |
蘇我馬子宿禰大臣 |
物部弓削守屋大連 |
|
崇峻 |
蘇我馬子宿禰大臣 |
|
|
推古 |
|
|
|
物部の反仏闘争の原動力
用明 三宝に頼る
物部 守屋大連、中臣勝海連 --- 「なんぜ、国神に叛いて、他の神を拝むのか? 」
蘇我
物部 ---加羅系移民、 中臣 --安羅系移民 、
加羅系は何故、反仏なのだろうかか? また偶像崇拝を禁止するのは? 大陸では、仏教伝来のもとは鮮卑系の「北魏」。 北魏前半は「道教」の傾斜して反仏、北魏後半は今度は崇仏である。時代によりけり。
加羅=鮮卑+北方漢+夫餘
思えば、現在の神道にしても、発祥はこのあたりか? 物部は敗北はしたものの、日本的文化(良かれ、悪しかれ)は継承している
騎馬民族始め、大陸のj北方民族が渡海に対しての、海神,航海神
遊牧 ---四季おりおりの移ろいのなかで、自然信仰
体制派として、異郷からの仏教等は受け付けず
蘇我馬子 崇峻暗殺---鮮卑系を殲滅
蘇我は何処からきたか?
1、竹内、平群、蘇我と一連の流れは確かなものか?
例えば 竹内---仁徳
平群---雄略
と提携して進んできた。 仁徳天皇(高麗系」)の時代からすると、高句麗の国ができる以前から存在するとしたら、「夫余」か?
一つの答えは 加耶系は「倭+呉+夫餘」となるが、この構成要素の「夫余」では?
馬子
蝦夷
入鹿
名前を見ても、「北」の源流? 粛清
崇峻のもとは欽明朝で、欽明は、加羅系(物部)と継体加耶との融合であるので、「鮮卑」系が混じる。 高麗系の蘇我から見れば、「鮮卑」も血の混じる、崇峻系も殲滅すべきであった。 これで、加羅系の終焉である。
加羅=鮮卑+北方漢+夫餘
2.
推古の時代は、蘇我馬子が崇峻を暗殺、覇権を握る。 倭国完成の絶頂期とも、また倭国最後の時代とも言える。 古事記はここで完結する。蘇我は悪し様にかかれるが、飛鳥時代という名前の通り、一大時期を形成したのだ。
一方、大化の改新で、蘇我蝦夷、入鹿が暗殺されたあとの、天皇が「孝徳天皇」は?、高麗系
推古の歴史
三度拒んで、
厩戸豊聡耳皇子を皇太子 --摂政
四天王寺を難波の荒陵に作る
3年 高麗僧慧慈 帰化
百済僧 慧聡 二人は三宝の棟梁
4年冬 法興寺 作り終る。
5年 夏 百済の王、王子阿佐
吉士磐金を新羅へ カササギを持って帰る,。
6年秋 新羅 孔雀
7年秋 百済 駱駝、ロバ、羊、白キギス
8年春 任那と新羅 相攻める。
境部臣大将軍
穂積臣 副将軍
万余り 新羅遠征
9年 春 百済、高麗に任那救援を要請
10年 春 来目皇子 新羅を討つ将軍 軍衆二万五千 病にして打てず。
冬 百済僧 観勒 暦、天文地理
高麗 僧 隆、雲聡 来帰
11年初春 久目皇子 亡くなる。
11年 夏 当摩皇子を新羅征討将軍 難波より出発、播磨に来たとき、妻舎人親王 赤石で亡くなる。
ついに討てず帰る。
13ね 夏 高麗国 大興王 仏像作る 黄金三百両貢
14年 丈六の仏像 元興寺の金堂へ
14年秋 法華経を岡本宮で講義
15年秋 大礼 小野臣妹子を大唐へ
16年夏 小野妹子帰る 大唐からハイ清世 等来客
大唐へ派遣 学生倭漢直福因、奈羅訳語恵明、高向漢人玄理、新漢人大 、 学問僧新漢人日モン、南淵漢人請安、志賀漢人慧穏、新漢人広済等 八人
今年、新羅人 多く化来
18年ッ冬 新羅と任那の使いを呼ぶ
23年 高麗 僧 慧慈 国に帰る
26年 高麗から使い 隋を撃退したとの知らせ 618年
29年 聖徳太子 なくなる
30年 新羅から上表 仏像 葛野の秦寺へ このとき、大唐へ行っていた学問僧が新羅の使いとともに帰る
31年 夏 今年、新羅、任那を討つ。 任那、新羅につく。
任那救援 大徳境部臣雄摩呂、小徳中臣連国を大将軍 数万の衆を率いて新羅を討つが、果たせず。
34年 蘇我馬子(稲目の子) 亡くなる
36年秋 推古 終る
百済・高麗から僧多く、高麗からは仏像製作のため寄付あり。
任那復興に関しては、倭国から軍隊を派遣しようとして、新羅と幾たびか交戦しようとするが、途中で何かが起こり、挫折している。 これは、時代の流れは新羅主流であり、その新羅に対して、任那奪還を叫ぶのは、力不足。 また大唐(隋)との外交も熱心だが、主体は新羅勢力で、唐から新羅経由で倭国へ戻る。
加耶古代史観へ戻る