天皇陵

(1)和泉

 
周辺地図

百舌鳥古墳群には「前方後円墳21基、円墳20基、方墳5基の46基の古墳」があるという。
円も方も両方あるのは、興味深い。

 参照

☆大山古墳(仁徳天皇陵)
 大阪府堺市大仙町
 この世界最大の大山古墳にしても、ミサンザイ古墳(履中天皇陵)よりは新しく、5世紀中頃の築造と考えられている。   

☆ミサンザイ古墳〔石津ヶ岡古墳)(履中天皇陵 ) 大阪府堺市石津ヶ丘
5世紀前半ごろに築造されたと推定されていて、実際は仁徳天皇陵よりも古いのではないかと」言われる。記紀年代では、5世紀初めでやや合うけれど。 仁徳より古いとなると。???
☆田出井山古墳(反正天皇陵)堺市北三国ヶ丘町2丁
古墳の形からニサンザイ古墳と同時期といわれ、また「反正天皇陵」にしては小さすぎるのではないか」との疑問 


この周辺には、ニサンザイ古墳、御廟山古墳、イタスケ古墳等ある。 御廟山古墳の近くに百舌鳥八幡宮がある。
ニサンザイ古墳は、形から見て、大山古墳(仁徳天皇陵)よりも古いという説もあり。

☆結局、記紀の順位の逆で、
 ミサンザイ、田出井山、ニサンザイ古墳が5世紀前半、大山古墳が5世紀半ばとなる。 他の古墳もあり、全体としては


「4世紀の末から5世紀の初め(古墳時代中期)に始まって、6世紀の後半頃(古墳時代後期前半)まで」という

(2)河内

-----周辺地図---------------
☆高鷲丸山古墳+平塚古墳(雄略天皇陵 大阪府羽曳野市島泉
                           (円墳墳丘径75m、方墳一辺50m)、
記紀での記事の多さと較べて、まこと古墳の規模は何故か小さい。 考古学的にも疑問?
大塚山古墳説が有力視されているとの話も。 または「岡ミサンザイ古墳」も候補。
記紀では、全く残虐な天皇として描かれているが、これは?
また、この古墳は前方後円墳と言えるか? 数々の疑問

----------------------
☆ 岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵) 大阪府藤井寺市藤井寺4丁目
 cf.藤井寺商工会のHP

「4世紀後半」とされるが、?真の雄略天皇陵かとも? 円筒埴輪の特徴から5世紀末期から6世紀初頭の築造と推定されており、仲哀陵としては絶望的だとか。 記紀年数では3世紀初めで、全く合わない。 仲哀そのもの実在なのか? 「仲哀--神功--応神」のライン?

☆(市野山古墳(允恭天皇陵) 大阪府藤井寺市国府1丁
cf.藤井寺商工会のHP

出土埴輪等から5世紀後半に築造された古墳とされる。 記紀年数では5世紀半ば、大分、似てますが。

-------------------------------
☆誉田御廟山古墳 (応神天皇陵) 大阪府羽曳野市誉田6丁目cf.大阪府羽曳野市HP  
5世紀半ば  体積では世界一とか>
 記紀年数では4世紀初頭で、合わず。 ただ、私の修正では4世紀末となってほぼ合致はするが、応神は実在するか?!! 最古の八幡宮 「誉田八幡宮」 
 「仲哀--神功--応神」のライン?

☆河内では応神が5世紀半ばで最初、その他は5世紀後半から6世紀に

(3)大和


大和には古墳が多い。 大和北部と大和東南部、

    ----------------------------
☆宝来山古墳(垂仁天皇陵) 奈良県奈良市佐紀町ヒシアゲ
    西の京 散策   是とても  記紀の年代(即位 紀元前29年)は古過ぎて合わない。私の修正で、やっと4世紀はじめになるが、前方後円墳はまだ早い。

☆行燈山古墳 (崇神天皇陵) 奈良県天理市柳本行燈

   年代的に見ても 記紀では即位 紀元前97年。
そんな時に前方後円墳はない。 私の修正でも 3世紀初め、もちろん 前方後円墳はない。 その陵は4世紀半に造られたと言うから、全く年代は合わない?  神武を起源660年にするために、古代を引き伸ばしたが、前方後円墳の無い時代まで遡ることになり、記紀の自己撞着である。

@ eizobach@ta2.so-net.ne.jp

加耶古代史観へ