前方後円墳は南北ハイブリッド


最古の前方後円墳は阿波に


最古の前方後円墳は阿波にある。
    


さらに古いのが徳島に!!
鳴門市大麻町から板野郡板野町にかけては古墳が多い。まさしく吉野川河口!!

徳島鳴門   → 萩原墳丘墓(はぎわらふんきゅうぼ    200年ごろ  日本最古
高松市にある「鶴尾神社4号墳」     220年ごろ
       吉野川を遡行、集団は讃岐へ  この年代分布からして吉野川を西進した証拠であろう。
       紀ノ川河口にある古墳、大谷古墳はどうか?→ 筑後岩戸山古墳と同じ 耳垂飾り  
         ここに筑後と紀ノ川の連絡ありだが、何故かもっと古くても良いが? 
      
大谷古墳の紹介

ホケノ山古墳の楽浪鏡 「3世紀代に造営された積石塚が楽浪郡と密接 」
                「楽浪出土鏡は萩原墳丘墓鏡の割れ傷と全く同じ位置」
吉備 瀬戸内?
       総社市の立坂墳丘墓  !!

      造山古墳、作山古墳  5世紀頃 吉備でも  まだ勢力乱立!!


出雲 ?


 
近江?
       前方後方墳
東海?
       前方後方墳



古事記から

玄海灘から海路(南海まわり)で、、。     ここに出雲との連携!!
古事記から  
  (大穴牟ぢ神+少名ヒコナ神)
   ここでスクナヒコは 狗邪系新羅--卑弥呼と同系
  オオアナは、その新羅と連携した出雲集団のひとつ
 友が島海峡の手前、加太に加太淡島神社あり、、この祭神は上の両者と神功。
 
つまり玄海灘の卑弥呼集団--北方系
             出雲 --南方呉系
が連携して、阿波、紀伊にやってきたわけですね。 阿波の前方後円墳は、その南北融合の印ではないか?  

      


「円」と「方」

円   →南方系
方  →北方系  (積石)

   高句麗の古都「集安」に 将軍塚、広開土王の墓とも言われるが、ピラミッドのように石を積み上げて
  新羅古墳公園などでは「円墳」が普通だが、、。

よく何故、前方後円墳は日本だけにあるのか?
    半島南部海岸あたりでも、見られるそうだが、、。

半島南海岸での前方後円墳  狗邪系との融合

加耶古代史観からみれば
前方後円墳は「南北融合の印」とする。
   北  →「方」   積み石
   南  →「円」
時代は2世紀後半

鎮海湾周辺か、洛東江支流 (栄山江)  慶尚南道
  
  威安 ハマン --古代の安羅 、「伽耶」   ハマン古墳群??
  固城 コソン  --古代 小伽耶       松鶴洞1号墳 ?? 
このあたりは、魏志倭人伝のいう「狗邪韓」に近い。 狗邪韓は巨済島かと。
北からの「狗邪」の拠点となった。 狗邪は「伽耶」の源流!!!

全羅南道  

ここらは
   先住民  「南方呉」 系  →「円」 
   北方系 「狗邪」の進出→「方」  

ここで南北融合というか、 ( 例えば、コムナリ (熊津) このあたりは「南方呉」の勢力が強くて
北方からの流れは素通り


倭国では? 出雲+狗邪

    狗邪系の最初  卑弥呼集団   2世紀後半  後漢の乱れ  
玄海灘の「伊都」と対戦、、。 奴国は確保。  古代の伊都国はもっと広範囲にあった。奴国あたりまで
伊都は支配していた。 

       かれらは 海路  内陸にはいけず、結果どうしたか?
       玄海灘  奴国へ

           (1)出雲との融合  まず東、出雲融合
                これはスクナヒコ+ オオアナムジ の国作り物語
       オオアナムジは出雲新羅系

           (2)西回り 日向へ?
           (3)黒潮海路 淡路へ 
      阿波に最古の前方後円墳    ここに出雲と阿波の出会い  
          南北融合の発端  
           (4)大和南部への進出
       大国主神 +御諸山の神(三輪山)  → 出雲と連携をして大和南部まで進出を予測
        

大国主神 が本家だが、
以下は出雲から新羅や狗邪と混交して大和へ

 オオアナムジ は新羅+ 
 大物主神     狗邪 +−−−−狗邪系の神 
               

箸墓? 大和南部で前方後円墳

日本書紀

ヤマトトトビモモソヒメ命が大物主神と結婚   崇神時代    3世紀後半
ホトを箸でついて死ぬ  姫の墓が「箸墓」
  「日は人作り、夜は神作る。 故、大坂山の石を運んで作る」
ただ、突然と大和東南部に来るのは?
神武東征も、何故、大和東南部なのか?


いずれにしても、崇神時代とは?? 卑弥呼とは時代がずれる。  
    出雲系と狗邪連携して、大和へ来たこと 神代ではその発端はあったが。
       南---   出雲
       北 *---  狗邪系卑弥呼集団 

古事記では箸墓とかは出てこず、三輪山伝説の紹介--
オオタタネコ神の子
  神君、鴨君の祖とあり、ここに「狗邪」系の印し
    オオタタネコは大物主神と活玉依ヒメとの子   
          大物主大神  →出雲狗邪系
活玉依ヒメ → 倭先住系  

  ここでも狗邪+倭先住  


大和天理?

       前方後方墳
   大和南部へはもう少  箸墓 西暦260 年頃?? 突然と前方後円墳が!!
  大和東部には天理 前方後方墳あり、これと巻向の関連は? ここは本来、新開地、つまりそれまで
  だれも住んでいない。 奈良盆地は当時、湿地帯で、山麓あたりでない。 天理のあたりは前方後方墳あり、
  3世紀初め。東海にも同様な古墳おおく、ここは東海からの移住路。

   記紀などにある「和珥氏」の地盤である。 この「臣」は重要な印で、倭先住伽耶を表す。 「すなわち東南部に
   卑弥呼系統の狗邪(君、、  三輪君)が進出、これは「君」。
  いずれにしても、「臣」は「君」よりは古代
  
      前方後方墳=臣

  天理方面から山沿いに南下?

君と臣



    君の集団は
       鴨の君 −−−西南部
       三輪君 −−−−東南部 

    ここで「穂積臣」は 西南部、、、 。 東部には「和珥臣」 
   穂積はどこから? 当然、紀ノ川遡航 地図を見ても、こちらの方が容易。 紀ノ川沿いには目立った古墳前期のもはなさそう? 阿波鳴門は3世紀初め 前方後円墳!! 大和東南部へは阿波から紀ノ川と考えるのが素直


阿波から狗邪系が紀ノ川を遡るとして、、。 まず西南部 御所あたり、、。 l
すでに先住民穂積臣」、 ここで定着したのは「鴨君」でも十分でなく、東部へ移動、、 東南部へ。 東部山麓は「和珥」 までは行かない。

東南部で「三輪君」 3世紀 半ば以降  

よく引き合いに出されるのは
   大和川水路
   東海路
だが、大和川から?? 
   疑問     当時、狗邪系は瀬戸内へ入れたか? 
          入れたとしても生駒の間、大和川を超えるのは険しく困難−−神武東征





西都原(サイトバル)古墳群

、この狗邪系が進出できず 在野の呉勢力が強い。
         (狗奴国 とかで)
    
 卑弥呼は筑後にいても、南北融合ならず、闘争のみ。 「狗邪」系支配ならず、先住呉の抵抗大きく、卑弥呼集団は玄海灘から新しい地を見つけに南へ?? 確かに後発はもっと不便な土地、ここではもっと東方へ。
  日向、淡路、大和
日向に古代の古墳は??
日向地方
いずれも新羅系拠点 すなわち在来呉+ 狗邪系新羅 ----

 5世紀始めには「印恭」が河内へあがっているが、その前の定着地!!
  
(1)
古墳時代前期最大  西都原(サイトバル)古墳群   4〜5世紀からだから、箸墓よりは新しい。 
  ここは狗邪系新羅の地盤 
(2)
 それと、これは??
男狭穂塚  帆立貝形古墳または造出し付円墳?
女狭穂塚古墳  九州最大前方後円墳  5世紀前半 から中頃築造 ??_
5世紀頃の古墳 ニニギノ尊の墓でありえないけれど、何故? 
  


いずれにしても3世紀頃はなさそうだ???

筑後  岩戸山古墳

筑紫君磐井(ちくしのきみいわい)の墳墓 6世紀前半の築  八女丘陵  
南北融合は??  磐井敗北のあとか???

筑後の古墳でもっと古代は?? 

  筑後吉井 南に耳納連山がそびえ、北に雄大な筑後川  装飾古墳
佐賀市金立の銚子塚   四世紀型

岩戸山あたりが 筑後邪馬台国とみているが、、。

応神以降 「高句麗」との融合  

  4世紀以降は、半島に高句麗の影響が出てくる
313年に、高句麗は楽浪、帯方に進出 

この結果どうか?
   
   狗邪+高麗=  加羅に変質
洛東江上流では、狗邪に 北方からの高麗と融合 → 高霊あたりには前方後円墳はない。

5世紀後半  最大の前方後円墳   古墳の場所も攝津 
従来の呉勢力の場所で、北からの高句麗との融合結果???   倭国最大の領域でもある。
すなわち半島南部+倭である。  これも南北融合。 

騎馬民族、
鉄の生産

  倭国は   
     雄略   コムナリからの移住呉系+ 高句麗    
     仁徳   倭先住呉+高句麗 
     加羅   狗邪加羅+高句麗
     履中   狗邪新羅+高句麗
「呉、狗邪」と「高句麗」との融合
記紀は時代をごまかしているが、これらはほぼ同時代に展開されたいろんな勢力の闘争歴史


前方後円墳は?

古代は「円」部から拝む、今の宮内庁は「方部」から?  これは何故か?

本当は 「前円後方」と呼ぶべし。

  円ーー南方呉
 方-----高句麗 

前円後方墳と呼ぶべし!!!!


[前方後円墳]の位置、向き等、立地条件
  位置    円部は交通の要所     円部が拝所
         円部は、地形的に高所  水は円から方に流れる
         御陵の濠は灌漑用水 水をためるのは「方」部


前方後円墳   宮内庁による「拝所」は「方」で、ここが前とされる。
でも、古代より、「円」の方が「拝所」
「円部」こそ核心であるのに、、。

 応神陵古墳にしても、八幡宮があるのは「円」の方
拝所を「前」とするならば、「前円後方墳」!!


  反正稜古墳  方違神社 ---丹比道の起点-
  印恭陵古墳  土師ノ里  
  応神陵古墳  誉田八幡宮----
  仁徳稜古墳 竹内街道と西高野街道の分岐

これら全ては後稜の円部に位置する。 交通の要所、すなわち
古来より人々は「円部」の方から拝んだと思います。
 
(2)  さらに、向きについて
  百舌鳥野古墳群(反正、仁徳、履仲)は南北に。 
百舌鳥のニサンザイ、御廟山、イタスケは、東西方向になる。 
これは長辺に沿って水が流れるように造作。 
本来は、御陵の濠は灌漑用水である。 いわゆる円部から入って、灌漑用水は
「方部」から出て行く。 だから、高いところを円部にする。 例えば、百舌鳥三陵
はと南北に並ぶ。
 北の三国ヶ丘あたりがこの辺の高所で、そこから南へ石津方面へは降る。 
履中あたりまで来ると、殆ど平地に近くなる。
ニサンザイ、御廟山、イタスケは、百舌鳥川に沿って東西で、円部は東である。

箸墓も川の流れに合うように東西で、「円」は東、山の方ですね。



加耶古代史観へ戻る